
部門案内
栄養管理科
栄養管理科
管理栄養士よりご挨拶
「食べる、栄養を摂る」ということは、病気の治療には欠かせないものであり、生活の楽しみでもあります。
そんな食事を、患者さんに「おいしかった」、「また食事の相談をしたい」と思って頂けるように努力し続けます。
また、私たちが患者さんやご家族と関わることで食生活改善につながり、より健康に過ごせるお手伝いをできれば幸いです。
田中病院 管理栄養士
1.管理栄養士による栄養管理
当院でのお食事は、医療の一環として入院患者さんの治療及び健康の回復を目的としたものであり、年齢・症状に応じて、医師により発行された食事箋に基づき、管理栄養士が栄養管理をした食事です。
当院管理栄養士は、栄養管理・食事指導の専門職として、入院・外来患者さん一人ひとりにあった栄養管理・食事指導をおこない、病気の治療・健康の保持増進につながるようにサポート致します。
毎日ベッドサイド訪問しておりますので、お気軽にお声がけください。
<お食事>
入院患者さんの食事は、大きく一般治療食と特別治療食に分けられます。
一般治療食は、栄養成分に特徴はありませんが、食事の形態により普通食、軟菜食、流動食等に分類されます。特別治療食は、疾病の治療の一環としてそれぞれの患者さんの病態に適した食事を提供し、疾病の治療・治癒の促進等に大きな役割を果たしています。
△▼一般治療食△▼
普通食

軟菜食

きざみ食

※軟菜食は、スペラカーゼミートを使用し肉や魚を柔らかくしています。
△▼特別治療食△▼
エネルギー食(減塩食)

糖質食

たんぱく質食

※糖質食には、マービー甘味料(低甘味料)を使用しています。
※たんぱく質食は、タンパク量によって調整を行い、タンパク調整されたごはんやパンを使用しています。
△▼嚥下調整食△▼
訓練食

ソフト食

摂食嚥下支援食

※嚥下調整食の提供は、医師、看護師、言語聴覚士など多職種で検討を行い、提供しています。
訓練食では、個々に合わせたゼリーの提供を行っています。
<行事食>
毎月1~2回季節感を味わって頂けるように、行事食を提供しています。
また、低カロリー、嚥下機能に応じた「手作りおやつ」もお付けしています。
1 月 お正月 | 7 月 七夕・土用の丑 |
2 月 節分 | 8 月 夏祭り |
3 月 ひな祭り | 9 月 敬老の日 |
4 月 お花見日和 | 10月 ハロウィン |
5 月 こどもの日・母の日 | 11月 秋祭り |
6 月 父の日 | 12月 クリスマス・大晦日 |
*たなばた

- 天の川そうめん
- 卵豆腐
- 冬瓜のカニあんかけ
- 七夕ゼリー
*夏祭り

- お好み焼き
- バンバンジーサラダ
- 冬瓜の清汁
- 抹茶あんみつ
*敬老の日

- 赤飯
- 天ぷら盛り合わせ
- 紅白なます
- 赤だし汁
- 祝い饅頭
<食事提供時間>
朝 食 : 8:00
昼 食 : 12:00
夕 食 : 18:00
*温冷配膳車での提供を行い、適温配膳に努めています。
2.栄養科だより
月に1~2回栄養科だよりを発行します。
行事食についてやひとくちメモとして栄養情報、おやつレシピなどを載せています。
院内に掲示していますので、ご覧下さい。

3.栄養指導
管理栄養士が、入院中や外来通院されている患者さんに栄養指導を行います。
<個別栄養指導>
栄養指導は、患者さんの食事習慣や生活状況を聞き取り、食生活の改善や問題解決に向けて行っています。
対象: 糖尿病・高血圧・脳梗塞・心疾患・嚥下障害・がん・消化器疾患の術後など
その外希望される方
日程: 月曜日~金曜日
午前9:30~11:00 午後14:00~16:00
場所: 病室または外来診察室
*栄養指導をご希望される方は、担当医または看護師へお気軽にお申し出ください*
△▼入院時栄養指導資料△▼
食事内容に応じた資料を用いて、患者さんにご説明しています。
また、食品構成表も説明を交えてお渡ししています。
献立の特徴は「知って頂きたいこと」としてお伝えしています。

△▼特別治療食△▼
一人ひとりに合わせた資料を用いて、指導を行います。
疾病や食生活、状況に応じた資料をお渡ししております。
※糖質食には、マービー甘味料(低甘味料)を使用しています。
※たんぱく質食は、タンパク量によって調整を行い、タンパク調整されたごはんやパンを使用 しています。


4.嗜好調査の実施
年に1回(8月)に食事アンケートを行います。
食事に対する要望や意見などをお伺いする事で、献立の改善に役立てています。
また、アンケート結果については、院内に掲示しています。




