
部門案内
訪問診療部
訪問診療部
在宅医療のご案内

住み慣れた地域で、その人らしく暮らし続けるために
「できる限り住み慣れた場所で過ごしたい」という患者さんの希望を叶えるため、当院は「機能強化型在宅療養支援病院(単独型)※」の認定を受け、患者さんが希望する場所で必要な医療やケアを受けられるように、医師、看護師、リハビリテーション職などの専門職がお住まいの自宅や施設にお伺いしています。
クリニックによる訪問診療と違い、当院には入院設備がありますので、在宅療養中の患者さんを介護されている方の心身疲労や体調不良、冠婚葬祭、旅行などに際して、一時的に患者さんを受け入れる「レスパイト入院※」もスムーズに可能です。
※機能強化型在宅療養支援病院(単独型)は、県内では当院を含む16病院が認定を受けている中で、尼崎市では当院のみとなっています。(2025年10月現在)
※レスパイト入院の日数や回数などの条件についてはスタッフにお尋ねください。
訪問診療とは

訪問診療とは、さまざまな理由で外来通院が困難な方が、自宅や施設などの生活の場で受けられる医療保険サービスです。医師が定期的に自宅や施設を訪問して、必要なお薬の処方や治療、検査などを行います。病状の変化があった場合には、いつでも連絡を受け訪問看護と連携して対応します。
必要なときには、当院の病棟にご入院いただくことも可能です。「通院は困難だけれど、入院せずにできる限りお家で過ごしたい」「病状が悪くなったら入院したい」などの希望に応えるのが当院の役割です。
①24時間365日いつでも対応します
訪問看護ステーションと連携しながら24時間365日いつでも連絡を受け、必要に応じて往診や救急搬送の必要性を判断します。
②必要なときはご入院いただけます
病状悪化や介護者の所用、介護疲労などにより一時的に在宅療養が難しくなった場合には入院いただくことも可能です。訪問にお伺いしている医師、看護師、院内の連携の取れたスタッフのもとで一貫した治療やケアを受けていただくことができます。
③地域と連携して、最期まで診療します
私たちは医療面だけでなく、生活の視点を大切にし、地域と連携して在宅での療養生活を支援します。
訪問診療のメリット

訪問診療は、患者さんの「かかりつけ医」として定期的に診療を行うことで、日頃の全身状態や変化の兆候を把握できるため、急な病状変化のときも、患者さんやご家族の希望に沿った対応ができるというメリットがあります。
●「往診」と「訪問診療」の違いについて
「往診」が突発的な体調不良の際に、患者さんの求めに応じて緊急的に医師が訪問して行う診療であるのに対して、「訪問診療」は常態的に外来通院が困難な患者さんに対して、継続的且つ計画的に医師が訪問して行う診療をいいます。訪問診療と往診を組み合わせた医療が在宅医療です。
訪問診療の対象となる方
お一人での通院が困難なすべての方が対象となります。理由や年齢、要介護度は一切問いません。訪問診療の対象になるかご不明な場合はまず、当院の訪問診療部までお問い合わせください。
訪問診療の対象となる方の例
病気や障がいなどで、定期通院が困難な方(年齢や疾病による制限はありません)
脳梗塞後遺症や神経難病、骨折などにより日常生活動作に支障のある方
認知症に対するケアや医療的アドバイスをご希望の方
退院後に医療的ケアを必要とする方
医療的管理(膀胱留置カテーテルを挿入している方など)を必要とされる方
がんなどの病気で在宅緩和ケアを自宅療養の中でご希望の方
訪問エリア
尼崎市、伊丹市、西宮市(一部)、宝塚市(一部)、大阪市西淀川区など(当院から片道16㎞圏内でスケジュール調整が可能な範囲となります)

対応可能な処置・治療・検査
患者さんの病状にあわせて必要な処置や治療を行います。また、日常の健康管理や生活習慣病、寝たきり予防の指導、ご家族の健康管理についての相談なども行います。
- 静脈注射/皮下注射(予防接種を含む)/筋肉注射/末梢点滴
- 経鼻経管/胃ろう/腸ろう/IVH(中心静脈栄養)などの交換、管理
- 人工肛門/腎ろう/バルンカテーテルの管理
- 在宅酸素療法/人工呼吸器療法/気管切開の管理
- 褥瘡(床ずれ)管理
- 緩和ケア・症状緩和(がんなどによる痛みや様々な苦痛の緩和)
- 血液検査
- 超音波検査(エコー)
- 心電図検査
- 口腔ケア、嚥下評価
- 予防接種
など
お薬について
訪問診療のお薬は院外処方となります。かかりつけ薬局にお薬を取りに行っていただくか、訪問薬局としてご自宅にお薬を届けてくれる薬局様をご紹介しますのでご利用ください。
居宅療養管理指導について
在宅医療においては、他職種との協働によるサービスの提供が非常に重要となります。居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)などへサービス計画の策定などに必要な情報は積極的に提供します。
診療開始までの流れ
➀ご相談
直接またはご入院中の医療機関の相談員、担当のケアマネジャーを通して、当院訪問診療部までお問い合わせください。
TEL:06-6480-8144
受付時間:平日9時〜17時
(土日祝日は休み)
②医師との面談・契約
ご自宅、施設、病院等において患者様やご家族様と担当医で面談を行い、診療の計画を立て、定期的に訪問する日時を決定します。
③訪問診療開始
治療方針・治療計画に基づいて訪問診療を行います。